↓ランキングに参加中です。
にほんブログ村
↑クリックしていただくと10ポイントが入ります。応援をお願いいたします。
(現在、デイサービス部門424サイト中、第4位)
みなさん、こんにちは。
美穂の家 押切の稲葉です。
今夜、静岡では夏の恒例行事「安倍川の花火大会」が開催されました。
そして、今週の水曜には「日本平の花火大会」もあったのですが、
どちらも「雨」・・・(@_@)
梅雨時はほとんど雨が降らなかったのに、
今年の花火は「雨」に祟られています。
みなさんの夏のお楽しみは何ですか?
4つの実が成っていた「ミニトマト」
実の数が5つに増えて、一つが色づいてきました。(≧▽≦)
トマトの成長を楽しみに来所してくださる利用者様に見てもらおうと、
利用者様が来所される日まで放置しておいたら、
実が爆ぜてしまいました。( ;∀;)
実が爆ぜたことは見なかったことにして、
厨房の職員に「ミニさん」を託しました。
お昼の付け合わせに「ミニトマト」が登場していましたので、
多分どなたかのお腹に収まったのではないかと思われます。
でも、爆ぜていたからな~。
使ってもらえなかったですよね・・・はい。(*´ω`)
この日の献立は、
「若鳥の韓国風照り焼き」「豆腐のあんかけ」「りんごとさつま芋のサラダ」「デザート」
とっても、おいしかったです♡
さて、
今週は「園芸福祉」による「夏のアレンジ」を行いました。
「園芸福祉」とは、
「植物や園芸を介して、健康回復や生きがいづくりを目指すコミュニティの創出」と定義づけされています。
定義などと言うと、難しくなりますが、
「植物や園芸作業で、心身の健康の回復や癒しの効果を得ましょうよ」と言うもので、
私ども「美穂の家」ではこの「園芸福祉」によるお花のレクリエーションを
定期的に開催しています。
まずは「園芸セラピスト」による、お花の話から、
楽しいお花の話に、思わず引き込まれてしまいます。
そして、早速アレンジ♪
おしゃべりをしながら、お花と向き合いながらアレンジをしていきます。
お花は「それだけで完璧」と言われるように、
2つとして、同じものはありません。
それは、私たち人間にも同じことが言える訳で、
出来上がったアレンジは、
それぞれが違って、それぞれが完璧です。
そして、アレンジが出来上がると、
笑顔の花も満開になります。(アレンジ中は皆さん真剣なのです。)
夏の花「ひまわり」の黄色から、
「元気」をたくさんもらいました。
いつも、ありがとうございます。
【美穂の家 押切の空き情報】
美穂の家 押切は7月30日現在、空きはございません
詳しくは054(346)8564までお問合せください。
↓ランキングに参加中です。
にほんブログ村
↑クリックしていただくと10ポイントが入ります。応援をお願いいたします。
(現在、デイサービス部門421サイト中、第4位)
みなさん、こんにちは。
美穂の家 押切の稲葉です。
今週、私ども美穂の家のある東海地方も梅雨明けをしました。
いよいよ、夏本番ですね。
毎日暑いですが、皆さんご一緒に暑い夏を乗り切りましょう(‘ω’)ノ
こう暑くなってしまうと、
気軽に「外出」ができなくなってしまいます。( ;∀;)
そこで、利用者様の運動不足を解消するためにも「ミニ運動会」やったら?!と、
先輩職員が提案をしてくれました。(*^-^*)
まずは、紅白に分かれて「えいえい、おーーーー」
鉢巻きを巻いて、やる気満々です。(@_@)
利用者様の鉢巻き姿、カッコ良いですね。
順送球は、流れるようなボール運びに惚れ惚れ♡
動画もご覧ください。(*’▽’)
運動会の定番「玉入れ」
思い切り職員を狙っては・・・いませんよね? (;^_^A
〆は美穂の家の運動会の鉄板種目「パン食い競争」
あられもない姿に一同爆笑(≧▽≦)
「パン食い競争」・・・次回は職員も仲間に入れてくださいね。
しかし、利用者様の勝負に対する真剣度には・・・汗、あせ、(;^_^A・・・。
参加者10名の小さな運動会は、無事に終了いたしました。
一番楽しんだのは、この日ご一緒させていただいた職員であることは、
間違いありません。(*^^)v
今日は「寂しんぼう」のお話
ある利用者様が、職員に小さな声で
「私ね、寂しんぼうなの・・・」と、仰ったそうです。
利用者様がご自身の「心のうち」をお話してくださることは、
職員としては、うれしい限りです。
しかし、利用者様の多くは、敗戦後の大変な時代を生き抜いていらした大先輩、
人生の大半を自分以外の人のために頑張って来られた方々なので、
なかなか、心のうちを見せていただくことはできません。
それでも、利用者様と職員のこのようなやり取りを聞くと、
「明日はどんな風にして皆さんを迎えしようか?」と
楽しいことを考えたくなります。
結局、私たち職員は利用者様に支えていただいているのですね。
いつも、ありがとうございます。
【美穂の家 押切の空き情報】
美穂の家 押切は7月22日現在、空きはございません
詳しくは054(346)8564までお問合せください。
↓ランキングに参加中です。
にほんブログ村
↑クリックしていただくと10ポイントが入ります。応援をお願いいたします。
(現在、デイサービス部門421サイト中、第5位)
みなさん、こんにちは。
美穂の家 押切の稲葉です。
そろそろ梅雨明けの時期ですが、
今日も暑かったですね。
みなさんの3連休はいかがでしたか?
昨日の日曜は「美穂の家 沓谷」に行ってきました。
楽しかった1日の様子をご覧ください。
まずは玄関の壁画
おおらかな楽しい壁画でお客様をお迎えします。
壁画からも、沓谷と押切の個性がうかがえます。面白いですね。(*’▽’)
まずは、全員集合で「朝の会」です。
日付の確認から「今日は何の日?」なんて、過去の出来事を振り返ったします。
時々話が脱線して、思わぬ展開になることもあります。
でも、思わぬ展開になると言うことは、
利用者様がたくさんおしゃべりをしてくださっている証。
ですから、「脱線は大歓迎です。」(*^^)v
7月16日は「716(ナナイロ)」の語呂合わせで「虹の日」なのだそうです。
この日の午前は「壁画の制作」です。
何ができるのでしょう?
「切ったり」「貼ったり」「つまんだリ」「塗ったり」「折ったり」・・・etc
色々な工程を通して、指先を使ったり、考えたり、人との関わりを持つことができます。
見ているだけで、楽しさが伝わってきます。
独創的な発想の「ゲージュツ家のM様」と「いつも楽しいO様」
M様の作品。かわいーーーー♡ コレ、金魚です。(*^-^*)
コチラは「切りもの」に夢中のO様
「線の内側を切ってくださいね」とお願いしたところ、
上手にハサミを使って切ってくださいました。
O様が切ってくださった「お花紙」が、この後、リースのお花になります。
「お花紙」のCUTが終わったところで、
女子たちは「リース作り」に挑戦です。
「お部屋の壁に飾りたい!!」そんな、願望が頑張る支えのようです。(;^_^A
手を動かしながらのおしゃべりは、昔も今も「女子の特権」ですね。( *´艸`)
出来上がったリース達
夏らしい、鮮やかな色合いのリースが出来上がりました。
最後は「仲良しツーショット♡」
今日も楽しかったですね。
いつも、ありがとうございます。
【美穂の家 押切の空き情報】
美穂の家 押切は7月17日現在、空きはございません
詳しくは054(346)8564までお問合せください。
↓ランキングに参加中です。
にほんブログ村
↑クリックしていただくと10ポイントが入ります。応援をお願いいたします。
(現在、デイサービス部門421サイト中、第4位)
みなさん、こんにちは。
美穂の家 押切の稲葉です。
雨の1日の昨日から一転
暑い1日になりました。
明日から3連休、みなさまはどんな休日を過ごされますか?
以前、紹介をさせていただいたプランターのお野菜達の様子をお伝えします。
やっと、ゴーヤが咲きました。
ミニトマトは・・・
実が4つに増えました~♪
あと、2~3個はイケそうです。(;´∀`)
が、
しかし、
BUT
赤くなる気配がありません。(≧▽≦)
ピーマンに関しましては、
触れないでおくことにします。( 一一)
もはや、お百姓さんじゃないし・・・などと言って、
開き直っていますが、
お野菜たちのことを気にかけてくださる利用者様もいらっしゃるので、
お世話だけはしようと思います。
さて、本日はお昼前の「口腔体操」をご紹介します。
静岡市には「歯っぴー☆スマイル体操」と言う体操があり、
私ども美穂の家でも、ビデオを見ながらお昼前の口腔体操として使用しています。
この体操は
「むせの改善や予防」
「だ液分泌促進」
「なめらかな発音や発語」
「いきいきとした表情をつくる」などの
口腔機能の維持向上を目的とした体操です。
特に高齢者に多い「誤嚥性肺炎」を予防する効果も期待できるため、
美穂の家では積極的に取り入れています。
皆さんも、よろしかったら
ご一緒にいかがですか?
「歯っぴー☆スマイル体操」
↑ここをクリック
いつも、ありがとうございます。
【美穂の家 押切の空き情報】
美穂の家 押切は7月14日現在、空きはございません
詳しくは054(346)8564までお問合せください。
↓ランキングに参加中です。
にほんブログ村
↑クリックしていただくと10ポイントが入ります。応援をお願いいたします。
(現在、デイサービス部門421サイト中、第4位)
みなさん、こんにちは。
美穂の家 押切の稲葉です。
相変わらずの暑さです。
みなさまも、水分補給などを心がけ、
体調管理にお気を付けください。
お待たせしました!!
「清水銀座の七夕祭り」
今年も、利用者様とお出かけしてきました。
まずは、皆様と作り上げた七夕飾りがコチラ
ビールと加トちゃんです。
ほほえましい雰囲気が「美穂の家」らしいと思いませんか?
指先の機能訓練を兼ねた「作品」で地域に貢献することができました。
やった~(*^^)v
他にも、たくさんの作品が、清水銀座を賑やかに盛り上げました。
「ポケモン」と「清水港に入港の豪華客船」
大河ドラマでおなじみの「直虎」と「美女と野獣」
「NARUTO」と「加トちゃん昼バージョン」
いつもは梅雨の真っただ中で、必ず雨にたたられるのですが、
今年は4日間を通して雨知らず。
清水銀座は多くの人で賑わっていました。
皆さん、ご一緒に~(*^-^*)
職員も一緒にお願いしますね。(職員が一番楽しそう♪)
懐かしい「金魚すくい」
かき氷をいただきながらひと休み♡
60年以上続く歴史あるお祭りは、
利用者様たちの現役時代から続くもの
10年以上も訪れることのなかった地元のお祭りを懐かしんだり、
今の商店街の様子を憂いたり、
感想は様々でしたが、
皆さんから「楽しかったよ」とのお声をいただくことができました。
今年も皆さんをお連れで来てよかった~(;´∀`)
季節の行事を迎え
「また、来年も」と思うたびに
気持ちが「キリリっ」となります。(`・ω・´)
最後にサービスショットを1枚((+_+))
題して「とん・ちん・かん」( *´艸`)
職員も一緒に楽しませていただきました。
いつも、ありがとうございます。
↓ランキングに参加中です。
にほんブログ村
↑クリックしていただくと10ポイントが入ります。応援をお願いいたします。
(現在、デイサービス部門420サイト中、第4位)
みなさん、こんにちは。
美穂の家 押切の稲葉です。
今日も暑かったですね。(≧▽≦)
高齢の利用者様は、寒さには超が付くほどに敏感なのに、
暑さは余り感じないご様子です。
しかし、
エアコンのスイッチをONにした途端
「寒い、さむい!!」と言って大騒ぎ(;’∀’)
その、反応の速さと言ったら・・・思わず、吹き出してしまうほどです。
なので、せめて視覚だけは「夏気分」で行きましょう。
七夕が終わりましたので、壁画も衣替え。
ハイビスカスの花が鮮やかに咲き誇っています。
七夕飾りの「お花紙」の残りを使ってみました。
折り紙や画用紙も切れ端や残り物を使って、イイ感じに仕上がりました。
利用者様の得意・不得意を先輩職員に相談しながら、
8月の壁画も分担して作業が進んでいます。
どんな風に仕上がるかは・・・ご期待くださいね。(*^^)v
さて、
以前、ご紹介しました「美穂の家の野菜たち」
どうも、育成具合がよろしくありません。(*´ω`)
まずは「ゴーヤ」
グリーンカーテンにはなりましたが、
花が咲きません。( ノД`)
ピーマン
大きくなる気配もないし、花も咲きません。( 一一)
プチトマト
実が3つなりましたが、果たして、赤くなるのか・・・?((+_+))
日当たりが良くないからなのか?
路地植えでないからなのか?
はたまた、愛情不足なのか?
利用者様の中には、
お越しいただくたびに、気にかけてくださる方もいらっしゃるので、
頑張れ!ベジっち←(野菜たちの愛称)
と、気が付けば、
今日は利用者様の様子が・・・1枚もありませんね・・・(;^_^A
んーーーーー、(;´∀`)
本日はお宝動画をどうぞ~♪
我が、美穂の家のアイドルA様です。(*^-^*)
いつも、ありがとうございます。
↓ランキングに参加中です。
にほんブログ村
↑クリックしていただくと10ポイントが入ります。応援をお願いいたします。
(現在、デイサービス部門420サイト中、第4位)
みなさん、こんにちは。
美穂の家 押切の稲葉です。
大雨による悲しいニュースに心が痛みます。
被害にあわれた皆様方にはお見舞いを申し上げます。
少し前の話題ですが・・・。
6月の晴れの日に、
植木屋さんに「美穂の家」の松の木の剪定をお願いしました。
「美穂の家」には沓谷・押切にそれぞれ松が植えられています。
松の木は、田島社長の亡くなられたお父様が大好きだったそうです。
そして、松の木は「羽衣伝説」で有名な「三保の松原」とも縁があり、
「三保の松原」の「三保」は田島社長の旧姓でもあります。
大好きなお父様と、大好きな清水を思う気持ちが
松の丹精と、デイサービス「美穂の家」の名前の由来になっているのです。
個人宅を改装し、デイサービスの施設として使われている
「三保の家 沓谷」「美穂の家 押切」の
普段使いの食器や、何気なくフロアに置かれている古い家具や備品たちにも
田島社長の人や物を大切に思う気持ちや、
関わってきた人々の思いと歴史と愛情にあふれています。

本日は、毎月発行している「美穂の家新聞」から
この季節に役立つ「看護師からのワンポイント アドバイス」を
ご紹介いたします。
「夏の汗」
梅雨明け前だというのに、毎日、暑い日が続いています。
ここ数年、春なのに暑かったり、
6月の梅雨の時期に涼しい日が続いたり、
涼しかった翌日が25℃を超える夏日になることなどが少なくありません。
本来、人間の身体は、夏になると皮膚汗腺の下の血管が広がり、
体内の熱を外に出しやすくしたり、汗腺が開いて汗を出しやすくしたりして、
体温調節をしやすくしています。
しかし、
最近のような気候では身体のセンサーを「夏」にして良いのか?
「冬」のままにしておくべきなのか?の切り替えが上手くできないのです。
身体に夏であることを認識させてあげる手助けとして、
「汗をかくこと」をおススメします。
「夏場はシャワー」と言う方も多いと思いますが、
「しっかり湯船」に浸かり、汗が出るまで沈みましょう。
汗をかくことが出来れば、体温調節が出来てきます。
注)汗をかいた際の水分補給を忘れずにしっかりお願いします。
どうぞ、皆様方の健康づくりにもお役立てください。
いつも、ありがとうございます。
↓ランキングに参加中です。
にほんブログ村
↑クリックしていただくと10ポイントが入ります。応援をお願いいたします。
(現在、デイサービス部門420サイト中、第4位)
みなさん、こんにちは。
美穂の家 押切の稲葉です。
午後から静岡市内も風が強くなってきました。
台風3号の進路が気になります。
皆様がお住いの地域は大丈夫でしょうか?
何事もなく、通過してくれますように。
清水銀座商店街の七夕祭りに出品する七夕飾りは、何とか完成しました。(#^^#)
ご心配をおかけしました。 ありがとうございます。
利用者様と職員で作りあげたこの七夕飾りは、
後日、皆で見学に出掛ける予定です。
良いお天気に恵まれますように・・・。(*^-^*)
皆様にもコチラのブログで見学の様子と共に
ご紹介をさせていただきますね。
お楽しみに。( *´艸`)
昨日は美穂の家でも利用者様たちが、短冊に願い事を書いて
笹飾りを完成させました。
机の上にたくさんの折り紙を広げて、職員と一緒に飾りを作りました。
願い事の人気TOP3は「健康」と「長生き」と「家族が仲良く」(;’∀’)
願い事がなかなか思い浮かばない利用者様もいらっしゃいましたが、
何とか書きあげ、飾り付けが完成です。
お願い事を考えている横では
「しそジュース」作りが始まっていました。
しそジュースには、
・身体の免疫活動を正常にする働き(アトピー性皮膚炎・花粉症などのアレルギー症状の緩和)
・血液をサラサラ効果
・老化予防
・心筋梗塞の予防
・ダイエット効果
などの効果が期待できるそう・・・良いことずくめですね。(*^^)v
【材料】
赤じそ:350g
お酢:300CC
砂糖:1㎏
レモン汁:100㏄
【作り方】
1、赤じその葉っぱと茎を別々にする。
2、葉っぱを良く洗う。
3、鍋に水を入れ、葉っぱを入れる。沸騰させて約6分(葉の色が赤から青に変わります。)
4、別の鍋に網を置き、煮汁をこす。(葉っぱを押しながら絞る)
5、汁を元の鍋に戻し、砂糖を入れて弱火で30分沸騰させる。
6、30分経ったら、お酢・レモン汁を入れてさらに10分沸騰させる。
完成 (≧▽≦)
出来上がったら、すぐに飲むことができます。
原液をお好みの濃さに調節して「いただきま~す」
炭酸割りなどもGOODです。
皆様もお試しあれ
いつも、ありがとうございます。
※ 「赤しそジュース」レシピはCookpadより引用
↑クリックするとレシピページに行けます。
↓ランキングに参加中です。
にほんブログ村
↑クリックしていただくと10ポイントが入ります。応援をお願いいたします。
(現在、デイサービス部門420サイト中、第4位)
みなさん、こんにちは。
美穂の家 押切の稲葉です。
どなたか、助けてください!!
前回のブログでご紹介をしました「七夕飾り」
職員が夜な夜な最後のラストスパートで仕上げの作業をしているのですが、
遅々として、作業が進みません。(;´Д`)
理由は・・・おしゃべりが満開になってしまうからなのですが・・・。( 一一)
七夕まつり本番までの残り数日は、
真剣にお花紙を「数えて、折って、開いて、貼ろう」と思います。
しかし、
職員が仕事を離れて「同じ時間や空間を共に過ごすこと」は、
それが、たとえ遊びであっても
いやいや、遊びだからこそ、
なんだか、良いことだな~と、思うのです。
このような環境を与えてくれる職場や
共に過ごしてくれる仲間たち、
そして、快く送り出してくれる家族に
感謝です♡
さて、
以前「大物が来る」と言って、ご紹介をさせていただいたボランティアさんが、
来てくださいました。
女性3人グループのフェリッツさん
始まる前から、ワクワクの利用者様たち。
絵描きさんの登場で、
まずは「絵描き歌」から
なかなか、お上手です。
私も、子供のころ、母が書いてくれたのを思い出しました♪
K様が、描いた絵をみせてくださいました。
お上手ですね。
そして、今回は大物が5人!!(@_@)
左から、若かりし日の「美空ひばり」、「いしだあゆみ」
鼻のほくろがチャームポイントの「ちあきなおみ」
楽しい大物の登場に、利用者様の笑い声と笑顔がいっぱいです。(*’▽’)
「HIROMI GO」と、もみあげが特徴の「尾崎紀世彦」
利用者様もお楽しみでしたが、
職員もノリノリで楽しませていただきました。
アンコールは尾崎紀世彦の「また逢う日まで」を
皆さんで大合唱♪
楽しさに加えて、
工夫やアイデア・サービス精神が山盛りてんこ盛りのプログラムには、
感激します。
弟子入りしたいです。
フェリッツさん、また来てくださいね。
楽しみに待ってます。( `ー´)ノ
いつも、ありがとうございます。