ひな人形作り
ひな人形作り
皆さん、こんにちは
風が強い日が続きますが、
梅の花や寒桜が咲き始め、春の訪れを感じます。
今回は美穂の家・押切で行われた
ひな人形作り
をご紹介します。
ランキングに参加中です

にほんブログ村
↑クリックしていただくと
10ポイントが入ります。
ぜひ、応援をお願いいたします。
(現在、デイサービス部門442サイト中 第4位です)
今回はこちらのひな人形を作っていきます。

制作前の下準備を皆さんに手伝っていただき、

頭を丸めてくださいました。
布を切るのも手伝っていただき、


一つずつキットにしてご用意させていただきました。
準備ができたら、制作開始です!!


まずは髪の毛となるフェルトの両面テープをはがしていきます。
これがなかなか大変
私達職員もお手伝いさせていただきましたが、
苦戦してしまいました…
なんとか両面テープをはがし終えたら、
事前に皆さんに丸めていただいた
頭のパーツに貼っていきます。


貼り方ひとつでお雛様の表情が変わるので、
皆さん悩みながら貼っていきます。
次は着物です。
布一つ一つがらや組み合わせが違うので、
ご近所の席の方同士で
「その布の組み合わせもかわいいわね」
と、話ながら取り組んでくださいました。

胴体の土台となる紙コップに着物を着せたら、
裾を中へと折り込んでいきます。

そうしてできた土台に頭を乗せたら
完成です!!


フェルトの貼り方、着物の組み合わせで
様々なお雛様が出来上がりました。


完成したお雛様を見て、
「もう何年も飾ってないからうれしいわ」
「家に飾ってあるお雛さんの横に飾ろうかな」
など皆さん会話に花が咲いていました
今後も皆さんに楽しんでいただける
レクリエーションを考えていきます。
いつもありがとうございます。
美穂の家・押切 石川